わたしたちは流山市を中心に子どもから大人までが楽しく気軽に集える探鳥会を1992年から企画・開催している同好会です。
お知らせ
最近のフィールドノート
< 当会会員による旬の野鳥情報紹介コーナー >
「こうのとりの里」再訪New!!
8月末の日曜日、柏市の船戸市民プールに泳ぎに行くという孫を現地に送り届けた後、お迎えまでの時間を利用してプールから比較的近い「こうのとりの里」に行ってきました。 6月の観察会の時のようにまたヤマトやひなたと出会えたら・・ […]
残暑厳しい午後のひととき
残暑が特に厳しかったこの前の日曜日の午後に、宮園の池に行ってみました。一番暑い時間帯だったせいか、池の周りには誰一人いませんでしたが、ゴイサギやコサギが群れをなしていた他、カワウやカイツブリまでいて、久しぶりに野鳥観察に […]
カルガモの親子/水鳥の池
少し薄日が差した水鳥の池で、今年初めてカルガモの親子を目にすることが出来ました。雨で水路のようになっていた道を泳ぎきり、ヨチヨチ歩きし始めたところです。昨年、同じ場所でほぼ同じ大きさのヒナを撮影したのが6月15日でしたの […]
初夏の北国遠征 vol.5
ファイナル その他、道中で観察した鳥や動物たちなどをまとめてご紹介します。 帰りのフェリーの船上にて。早起きは三文の徳でした。 道東に限らず、北海道は野鳥の宝庫ですね。いずれ、同好会初の北海道観察会を企画し、皆さんと […]
初夏の北国遠征 vol.4
羅臼編 この旅の探鳥におけるもう一つのメインイベントである、羅臼に行ってきました。道東においてシマフクロウが見れる宿として有名な鷲の宿さんにてシマフクロウの観察を開始しました。 シマフクロウは極東地域に狭い分布域を持ち、 […]
初夏の北国遠征 vol.3
落石編 この旅の探鳥におけるメインイベントの一つ、念願の落石ネイチャークルーズに行ってきました。私たちにとってこのツアーに参加する一番の目的は「エトピリカ」の観察です。次いで、チシマウガラスやコアホウドリ、ケイマフリとな […]