
晴天に恵まれた日曜日。風も穏やかだったので、家族3人でぷらっと新川耕地へ野鳥観察に出かけました。
すると、幸運にもタゲリを観察することができました。しかも6羽!最多記録更新です!
今年も無事にこの地に渡ってきてくれて、嬉しい限りです。
空では、トビやノスリが旋回して飛んでおり、楽しい鳥日和となりました。
まだまだ厳しい冬が続きますが、野鳥は今が一番旬の季節なので、寒さに負けずに楽しみたいです。
晴天に恵まれた日曜日。風も穏やかだったので、家族3人でぷらっと新川耕地へ野鳥観察に出かけました。
すると、幸運にもタゲリを観察することができました。しかも6羽!最多記録更新です!
今年も無事にこの地に渡ってきてくれて、嬉しい限りです。
空では、トビやノスリが旋回して飛んでおり、楽しい鳥日和となりました。
まだまだ厳しい冬が続きますが、野鳥は今が一番旬の季節なので、寒さに負けずに楽しみたいです。
タゲリが6羽も見れてよかったですね!
私はここのところ新川耕地に行けていませんが、今度見に行ってみたいと思いました。
冬シーズンも残すところあと僅かですので、集中して身近な野鳥を見たいですね!
そうですね、冬シーズンもあと僅か。
春が近づくと、タゲリともお別れなので、また会いに行きたいです♪
akkaさん、初投稿ありがとうございます。
写真もOKですね。私も初めてタゲリを見た時、あの冠と緑色にびっくり。鳴き声もかわいいし、とても感激しました。変わった鳥がいるもんです。
コメントありがとうございます。
「ミャー」と鳴いて飛んでいってしまいました。光沢のある緑色の羽、つぶらな瞳、貴婦人の名に相応しい鳥ですね!
そうですね。同好会が創設された30年前、新川耕地のタゲリのカウント調査をしました。物流倉庫ができる前で、東葛病院裏から運河まで、全て水田と休耕田の時代です。今では信じられないですが、全域で200羽をカウントしました。新川耕地といえばタゲリだったのです。
北高校の周辺では、夕方になるとコミミズクがフワフワ飛んで狩りをしていました。懐かしいなぁ。
タゲリを見ていると思い出します。
200羽!驚きました!
コミミズクも、見てみたかったです。
観察していると、タゲリは警戒心が強いと感じるので、環境の変化に敏感なのかもしれませんね。
昔のお話が聴けて嬉しいです。ありがとうございます。
少しずつでも、また増えていってほしい!