初日ではまともに出会えなかったクロツラヘラサギ、九州探鳥で3番目に見たかった鳥になります。
ヘラサギとは異なり、顔の部分が黒く、目の下辺に黄色の模様があってチャーミングです。そして、成長するにしたがって嘴が黒くシワが増えてくるようです。大きさ的にはチュウサギクラスですが、サギたちと比べて首が太いので、どっしりとした風格に見えます。


この個体は人なれしているせいか、近づいてもあまり逃げません。結構、人の往来がありましたが、動じずに佇んでいました。


続いてやってきたのがヘラサギです。初日とは異なり、随分近くまで寄ってきてくれました。

調べて見ると、クロツラヘラサギの幼鳥は嘴が黄色で成鳥になると黒くなり、一方のヘラサギは成鳥になると嘴の先が黄色になるそうです。写真ではわかり難いですが、ヘラサギの方が若干大きめでした。


農耕地の中を観察していると、ちょこまかと動き回る数羽の鳥を発見、主に西日本の農耕地に冬鳥・旅鳥として少数が飛来するムネアカタヒバリです。
名前のとおり、タヒバリより胸が赤みを帯びているのと、背のまだら模様がはっきりしているのが特徴です。本種も、見たかった鳥のひとつだったので暫く追っかけたのですが、姿が農耕地に溶け込んでなかなかしっかりとした写真が撮れませんでした。


最後に、佐賀県の鳥で有名なカササギです。
近年では、都市化が進んだり電柱に巣をつくるので電線に近いような危険な場所の巣を除去したりなど、佐賀県では数が減ってきていると地元のバーダーの方からお聞きしました。これまた初めて見ましたが、きれいなブルーの羽が魅了されます。カラス科のなかでも非常に高い知能を持っているそうです。お目当ての鳥達にあえて満足して当地を後にしました。

(2023/2/1撮影)