
赤沼を起点に戦場ヶ原を散策しました。
繁殖期のピークも過ぎていることから野鳥の活発な動きはありませんでしたが、カッコウ、アオジ、ウグイスの鳴き声はよく聞こえてきました。幸運にも毛虫を咥えたカッコウが近くに現れてくれました。



エサを咥えながらあちこちの枝を飛び交っていましたが、暫くするとぐっと呑み込んで食べ終えました。長い間居てくれたので、いつの間にギャラリーも集まり賑やかになりました。

その他、キビタキ、アカゲラ、モズ、ノビタキ、ホオアカ、アオジ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、ノジコ、ニュウナイスズメ、アカハラ、トビ、オシドリ、マガモ等を観察できました。自然研究路が9月末まで通行止めのため通れなかったのが残念でしたが、標高1,400mと大変過ごしやすく快適に散策ができました。近場の探鳥地として、夏の間再訪してみたいなと思いました。
(2022/07/20撮影)
カッコウやキビタキをはじめ、近場でこれだけ多くの野鳥が見られ、良かったですね。
同好会でも昔日光に行っていた時期があり、また行けたら良いなと思いました。
おぉ、そんな時期があったのてすね。コロナの心配がなくなったらぜひ企画したいですね!