夕方で暗くなってしまったので迷いましたが、探鳥行ったついでにカメラをセットしました。ほどなく鳴き声が聞こえてきたので、慌ててボタンを押して撮影を開始。間に合わず既に水浴びしたあとでしたが、サービスであと2度水に入ってくれました。次回は、2羽一緒に入っているところを撮ってみたいです。
続いてやってきたシジュウカラのオス。水を飲んだあとに、控えめに水浴びして帰っていきました。
(2023年10月2日撮影)
夕方で暗くなってしまったので迷いましたが、探鳥行ったついでにカメラをセットしました。ほどなく鳴き声が聞こえてきたので、慌ててボタンを押して撮影を開始。間に合わず既に水浴びしたあとでしたが、サービスであと2度水に入ってくれました。次回は、2羽一緒に入っているところを撮ってみたいです。
続いてやってきたシジュウカラのオス。水を飲んだあとに、控えめに水浴びして帰っていきました。
(2023年10月2日撮影)
私も水浴び用にと、植木バチの皿を設置したのですが使ってくません。見たところ砂利を敷いているようですが、場所とか高さとか、何かコツはありますか?
ワンポイントレッスン、お願いします。
そうなんですね。うちも、ホームセンターで買ったプラスチックの鉢皿の中に安い砂利を底が隠れるくらい少し入れてるだけなので、特に工夫はしてないんですよねぇ。。
地面に直置きしている方より、スタンドの上に乗っている方がよく使われているので、20〜30cmくらいの高さはあった方がよいと思います。
場所は何度か変えているのですが、どこにおいても変わりなく使っているようです。昨年と比べると、樹木を増やしたことで野鳥の警戒心が薄れたのもよく来るようになった一因のように思います。
ありがとうございます。ちょっと砂利を入れてみます。
実は近所の公園で、皿の底に「とりのみずば」と書いて置いています。時々サルスベリの花を入れたり、ドングリを置いたりします。
近所の子どもたちも大事にしてくれているので、小鳥に使ってもらいたいのですが気配がありません。
置き場所を変えて、様子を見てみましょう。