この鳥なぁに?

 今、あなたの住んでいる所にどんな鳥がいますか? スズメ、カラス、ハトの3種類くらいですか。ハトはハトでもよく電線に止まって「デデッポー」と鳴くのはキジバトと言います。カラスも良く見ると、クチバシが細く「グァー、グァー」と鳴くのはハシボソガラス。クチバシが太く「カー、カー」と鳴くのはハシブトガラスと言います。これで5種類。これにスズメよりちょっと大きいずんぐりした黒っぽい鳥は、ムクドリと言います。もう一つ「ヒーヨ、ヒーヨ」と鳴く灰色のたて長の鳥は、ヒヨドリと言います。これでもう7種類になりました。この鳥たちは留鳥(りゅうちょう)といって、一年中近くにいる鳥です。 ※画像をクリックすると大きくなります。

 夏になると南の島から渡ってくる代表は、ツバメ。夏鳥です。反対に冬に北国から渡ってくるのが冬鳥、白鳥やカモたちです。これで10種類くらいになりました。
 日本の中でも、夏に平野から涼しい山地へ移動したり、冬に寒い山地から平野に移動する鳥がいます。これを漂鳥(ひょうちょう)と言います。モズやウグイスなどです。
 最後に、春に南国から北国へ日本を飛び越えて移動する鳥、そして秋に北国から南国へ日本を飛び越えて移動する鳥を旅鳥(たびどり)と言います。日本は大事な休憩地になります。シギやチドリの仲間で干潟などで見られます。

さて、あなたの近くでわからない鳥はいませんか?
そんな時は当会にお問い合わせください。

ポイントは、

 ◉いつごろ (一年中いるみたい)
 ◉どこで (利根運河の水辺)
 ◉大きさは (スズメくらいかな)
 ◉どんな色 (背中が青かった)
 ◉どんな様子 (川に飛び込んで魚を取った)

う〜む。それはカワセミでしょう。

写真提供:RockyBird

こんな感じで気軽にお寄せください。当会員が誠意をもってお答えいたします。
知らなかった鳥がわかるようになると楽しいですよ。
流山野鳥同好会はどなたでも参加できます。私たちがご案内いたします。

流山野鳥同好会 代表 相馬利雄

団体概要

名称流山野鳥同好会
設立1992年2月16日
活動内容(1) 観察会とその他行事の実施
(2) 会報の発行
(3) ホームページの運営
(4) 会員相互の親睦を図る活動
(5) その他、目的の達成に必要な活動
代表幹事相馬利雄
幹事






菊池和子
菅野文夫
森田洋一
若林幹夫
会員数
60名(単位会員42名 家族会員18名) ※2023年12月31日現在
会則
会則(link

沿革

1992年2月参加者184名のもと第一回観察会を新川耕地で開催
1992年7月千葉県野田市で初観察会を開催(清水公園)
1992年9月神奈川県大磯町で初観察会を開催(大磯・六郷河口)
1992年10月1回目のケリ・タゲリカウント調査(新川耕地)
1993年2月市川市で初観察会を開催(行徳野鳥観察舎)
1993年6月流山市役所主催の探鳥会に参加(福島県相馬市)
1993年8月流山市北部公民館で初インドアバード・ウオッチングを開催
1994年5月習志野市で初観察会を開催(谷津干潟)
1994年12月我孫子市で初観察会を開催(手賀沼)
1995年6月オオタカ監視活動を実施(初3羽巣立ち)
1996年12月茨城県坂東市で初観察会を開催(菅生沼)
1997年1月1回目のガンカモ類調査(利根運河・江戸川・芝崎地区)
1997年5月1回目のシギ・チドリ調査(新川耕地)
1997年6月栃木県日光市で初観察会を開催(奥日光)
1997年6月オオタカ監視活動を実施(1羽巣立ち)
1997年12月東京都葛飾区で初観察会を開催(水元公園)
1998年6月オオタカ監視活動を実施(2羽巣立ち)
2001年3月柏市にて初観察会を開催(手賀の丘公園)
2002年4月茨城県土浦市で初観察会を開催(宍塚大池)
2002年10月埼玉県さいたま市で初観察会を開催(秋ヶ瀬公園)
2005年5月東京都渋谷区で初観察会を開催(明治神宮)
2006年6月オオタカ(1羽巣立ち)※1998年以来9年ぶり
2013年10月利根運河交流館で「流山の野鳥の写真・野鳥の羽根展」を初開催
2020年2月コロナ下で定例観察会を中止(2022/3/30まで)
2022年1月同好会創立30周年を記念してホームページを開設
2022年4月2年ぶりに観察会を再開(利根運河・理窓公園)
2023年2月我孫子市で初船上観察会を開催(手賀沼)
2023年9月東京都江戸川区で初観察会を開催(葛西臨海公園)

活動歴(観察会・イベント等)

年度計画数開催数確認種数
(平均)
調査・
保護活動
199214回14回26種2回
199314回14回30種6回
199414回13回30種3回
199515回14回33種1回
199616回15回31種3回
199714回12回30種4回
199813回10回32種3回
199912回12回33種2回
200012回12回30種-
200111回12回30種-
200212回12回32種-
200312回11回31種-
200411回11回34種-
200511回10回29種-
200611回11回31種-
200712回11回32種-
200811回11回32種-
200911回9回31種-
201011回10回28種-
201110回10回29種-
201210回10回29種-
201311回7回32種-
201411回11回31種-
201510回9回30種-
201610回8回34種-
201710回8回34種-
201810回10回31種-
201910回10回32種-
202010回1回37種-
202110回0回--
202210回7回27種-
202314回12回26種-