6月15日(日)定例観察会のお知らせ 野田市こうのとりの里 [追加]バス停留所から管理棟への道順

 先日の渡良瀬観察会でのコウノトリの大接近には、度肝を抜かれましたね。

 国内の野生コウノトリは54年前、1971年(昭和46年)に絶滅したのをご存知ですか? その後、外国産コウノトリの協力を得て復活活動が始まり、全国に広がっていきました。今回の「野田市こうのとりの里」もその一つです。

 この「野田市こうのとりの里」で昨年初めて野外繁殖に成功し2羽のヒナが巣立ちました。両親は2017年6月に野田市で放鳥されたオスの「ヤマト」、2022年3月渡良瀬遊水地生まれのメスの「ひなた」です。そしてこの「ひなた」の両親は、2016年3月生まれのオスの「ひかる」と2019年4月生まれのメスの「レイ」で、共に野田市から放鳥されたコウノトリだったのです。

 2羽は別々に過ごしますが2021年に渡良瀬遊水地でペアになり、今までに7羽の子どもたちを育てあげました。その中の1羽が2022年生まれの「ひなた」なのです。先日の渡良瀬観察会の大接近のコウノトリは、「ひなた」の両親のオスの「ひかる」かメスの「レイ」だったわけです。それがわかるのは現在国内にいる600羽弱のコウノトリたちは、全て足環による個体識別がされているからです。これまでの活動は大変なご苦労だったでしょうね。

 (出典:野田市こうのとりの里 様)

 さて、そのオスの「ヤマト」とメスの「ひなた」の子育てはどうなっているのでしょうか? 周辺のサギたちは? そんなの様子を垣間見る初めての観察会が、今回の新企画なのです。

 どんな状況なのかヤキモキしていると、トリコママさんから近況報告が届きました(5月3日現在)。どうぞご覧ください。————

 今年コウノトリの営巣は、昨年の場所ではなく、観察棟の奥の人工巣塔で行われているので、昨年より遠くなりましたが、それでも、渡良瀬よりは近いと思うので迫力はあるかと思います。
残念ながら、今のところまだ産卵は確認されていません。
でも2羽は仲良く巣作りしており、時折交尾らしき行動も見られましたので、期待したいと思います。時折、餌を採りに飛んでおりましたが、とても近くを飛び、また採餌の場所も近くの水田だったりするので、会員の皆さんも喜ばれると思います。

 アオサギは、今年は昨年の鉄塔に加えて、隣の鉄塔にも巣が出来ていました。
巣の中に親鳥の姿のある巣もありましたので、抱卵し始めているのかと思います。
それにしても、アオサギとカワウは仲がよいのでしょうか? それともお互い何か win-win の関係でもあるのかしら? 仲良く同じ鉄塔に今年も止まっています。まるでカワウが番人をしているようでしたよ。
コウノトリのいる観察棟の右側にある森にも昨年はたくさんのアオサギがいたのですが、一昨日は巣はありましたがアオサギの姿は全然見えず… これからでしょうか。

 その他には、ツバメが飛び交い、ホオジロがお気に入りの枝先で鳴き、オオヨシキリも大きな口を開けて鳴いていました。
田植えが終わったばかりの水田には、コチドリの番いがいました。
来月には稲の丈が伸びるので、今回のように会えるかは心配ですが、みんなの目で探したいですね。ダイサギも多数。シジュウカラ、ウグイスも鳴いておりました。昨年はアマサギも見ましたので、楽しみです。(終)——–


 いかがですか。とても楽しそうでしょう。一か月後はどうなっているやら? さぁて、みんなで「ヤマト」と「ひなた」を応援しに行きましょうか!

<ご 案 内>

●日 時:6月15日(第3日曜日) 雨天中止

●場 所:野田市こうのとりの里 〒278-0011 野田市三ツ堀369番地 04-7197-1741

 入館料 無料、駐車場 100台、営業時間 10時~12時 13時~15時、休業日 月曜日・年末年始(12/29~1/3) 月曜日が祝日の場合は翌日

●集 合:野田自然共生ファーム「こうのとりの里 管理棟」前  午前9時10分。住所は「野田市こうのとりの里」と同じです。

●車で来られる場合 広い駐車場があります。無料にて自由に駐車できます。

電車~バスをご利用の場合 

東武アーバンパークライン「梅郷駅」下車。茨城急行バスにて「梅郷東口」より乗車、「野田梅郷住宅」(終点)で下車、徒歩10分で野田自然共生ファーム「こうのとりの里 管理棟」前です。(野田市まめバスは時間が合いませんのでご利用できません)

<バス時刻表>

梅郷駅東口 8:46発 → 野田梅郷住宅 8:57着(所用時間11分)280円 → 徒歩12分「こうのとりの里 管理棟」前 9時10分ころ着(こちらのバスをご利用ください)

梅郷駅東口 9:26発 → 野田梅郷住宅 9:37着(所用時間11分)280円 → 徒歩12分「こうのとりの里 管理棟」前 9時50分ころ着になります。

※ バス時刻表「梅郷駅東口」発 (土・日の発車時刻 8:14、8:46 9:26、9:44)

[追加] バス停留所から管理棟への道順 茨城急行バス「野田梅郷住宅」→ 「こうのとりの里 管理棟」前

グーグルマップ参考  https://maps.app.goo.gl/sqL3im62iyg93ySV8?g_st=im

●参加費:WEB会員は200円(家族は無料)。正会員は無料。

●解 散:12時ころ

●持 物:お持ちの方は双眼鏡、図鑑など。変更:お弁当は自由とします。昼食をとってゆっくりされたい方は、近くにお店がありませんので、お弁当は前もってのご用意をお願いします。

●コース:(集合9時10分)「こうのとりの里管理棟」前 → こうのとりの里 (開館10時~) → 周辺のアオサギ営巣の観察 → 江川周辺の観察 →「こうのとりの里管理棟」 前 に戻ります。鳥合わせ 後、12時ころの解散となります。(途中のコースは、状況により調整させていただきます。)

※ バス利用で帰る場合「野田梅郷住宅」乗車 →「梅郷駅」行、バス時刻表「野田梅郷住宅」発 12:20、12:50、13:20、13:50、14:20、14:50

<観察会への参加方法>

◆◇ 非会員の皆さん ◆◇

まずは、御名前、メールアドレス等をご記入の上、WEB会員に登録します。
その後は、上記WEB会員の手順同様に、該当する観察会を選んで送信してください。

◇◆ WEB会員の皆さん ◇◆

会員専用ページにログインし、「体験観察会への申し込みはこちら!」ボタンをクリックしご希望の観察会を選んで送信してください。

◇◆流山野鳥同好会会員の皆さん◇◆

事前申し込みの必要はございません。当日ご都合つくようでしたらぜひご参加ください。

参加者全員の目で1種類でも多くの野鳥をみつけて皆で楽しみたいですね!
何か気になる点等ございましたら、事務局までお気軽にご連絡ください!

<お知らせ>

7月、8月観察会はお休みです。次回の9月観察会は(正会員限定・申し込み制)

●日時:9月21日(第3日)●場所:三番瀬海浜公園観察会 (ダイゼン、ミユビシギ、ミヤコドリなど)

●集合:船橋三番瀬海浜公園 観察デッキ1階 9時30分(雨天中止)

詳細は、8月21日(木)にホームページにてお知らせいたします。

<おまけ> ※6月末~7月中旬 理窓公園のハスの花が 満開ですよ。