旅の一番の目的であった出水市に行きました。野鳥好きになってからというもの、一度は訪れてみたいと思っていましたのでようやく念願が叶いました。


到着したのが午後遅くだったので下見程度のつもりでしたが、干拓地に入るとあちこちで採餌するツルたちを間近に見ることができたため、下見どころではなくなってしまい早速西へ東へツルを追いかけて探鳥を開始しました。まずご紹介するのがナベヅルです。センターの情報では、7,686羽が飛来しているとのことでしたが、世界の生息数が約14,000~16,000羽と言われているので、実に半数が出水に越冬しに来ている計算になります。名前の由来が「なべ底についたススの色」をしているからという、ちょっと可哀そうなネーミングですが、よくみると頭が赤くて白い首が映えた美しいツルです。


続いて、2,377羽が飛来しているというマナヅルです。世界の生息数は6,000~7,000羽程度と推定されていますので、1/3が飛来している計算になります。目の周りが赤く、羽色もアオサギっぽく青みがかかっています。名前の由来ですが、「真鶴」という名前のとおり本当のツルという意味で名付けられたとか、肉がおいしいので真菜(まな)ヅルと呼ぶようになったとか言われています。

その他、ナベヅルに混ざった1羽のクロツラヘラサギや、ミヤマガラスの群れの中に居た数羽のコクマルガラス、そして牛舎の近くではホシムクドリの群れをみることができました。

あっという間に時間も過ぎていき沈みゆく夕陽を見ていると、採餌していたツルたちがあちこちで飛び立ち塒に帰っていきます。外敵に襲われるリスクをさけるため、水の張った田畑で眠るそうです。


最後に、センター近くで採餌していたナベヅル親子の動画です。夕陽に照らされたツルもなかなかのものです。

さて、明日が本番の日となりますが、果たして日の出をバックにしたツルはみれるのでしょうか。天気予報は曇りなので期待薄ですが、今日は早く寝て明日に備えます。

(2023/2/6撮影)