報告2月16日 大畔の森・水鳥の池

 広報活動が実り、初石駅前には正会員17名+初参加者(お子さんも含め)17名のみなさんが集まりました。また会員からの貸し出し双眼鏡も10台以上となり、充分に手当てすることができました。急な呼びかけにも関わらずご協力いただき、ありがとうございました。

 さて、久しぶりの大所帯で始まった観察会はと言いますと、「大畔の森」に昨年同様に「ノスリ」が鎮座していたのであります。たぶんこの「ノスリ」、昨年と同じ個体だろうと思うのです。警戒心の強い猛禽類がこれほどの近距離で、また30名ほどの人間に気づきながらも逃げもせず。通常ならありえません。この森の主らしい太っ腹な「ノスリ君」に敬意を感じました。

(写真:六甲おろし、mako-G)

 「おおたかの森」を散策し「水鳥の池」へ向かう途中、つくばTXの高架下で聞きなれた声に気づきました。オスの「イソヒヨドリ」が電車に負けじとさえずっています。上半身のみでしたが色鮮やかなハンサムボーイでした。(フィールドノート:Kawa817さんの報告もご覧ください。イソヒヨドリです。)

 「水鳥の池」ではコガモ、オカヨシガモ、バン、オオバンなど。よくぞ見つけた対岸のオスのキジ、そしてダイビングする本物の「カワセミ」を見ることができ、やっと安堵することができました。(初めにカワセミのフィギアで双眼鏡の練習をしましたので)

(写真:六甲おろし)

 最後に会員のみなさん、初参加者へのフォロー、ありがとうございました。集合時にはどうなることかと動揺しておりましたが、安心安全に楽しく終了することができました。同好会の、これまでとは違う魅力が芽生えてきましたね。引き続きよろしくお願いいたします。

 次回は、3月2日(日)正会員限定「再び水元公園」(WEB会員は参加できません)、ここの目標は40種です。そして3月16日(日)は、「野々下水辺公園・宮園野鳥の池」新企画です。ここは吉とでるか凶とでるか? 鳥には羽がありますからね~、飛んでいったらごめんなさい。運試しにお出かけください。大吉めざして精一杯ご案内いたします。

●参加者 正会員17名、WEB会員17名

●観察した鳥 カイツブリ、ノスリ、オカヨシガモ、コガモ、キジ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス 以上 28種